
マリから、初モノのシアバター情報!(その1)
2015/01/06
昨年末の大晦日の前日、マリから電話をもらいました。
かけて来てくれたのは、昨年3月、シアバターの原産国であるマリに視察に行った時、製造状況の確認のために訪れたバンクマナという村の生産者。
女性達が作るシアバターの生産計画や出荷計算等を管理する、男性職員のドラメからでした。
「オーガニックの種が手に入ったよ!
これからマリの女性達と、シアバターを作る準備に入るからね!」
このニュースは、2014年の締めとして、とっても有難いギフトでした。
というのも、実は、シアバターの原料となるシアバターの木の実が、何と昨年は大不作に見舞われ、原料の種も手に入らないかもれしないという状況だったからなのです。
通常シアバターの木が実を付けるのは、地域によっても異なりますが、マリでは7月頃から9月頃までなので、この期間が収穫の時期となります。
実の中の種の、さらにその中にある「仁」という部分がシアバターの原料となるのですが、種を覆うその果実はとっても甘く、マリ人の中には「シアバターの実が一番美味しい!」と言う人もいる程、味が良いそうなのです。
そして、人間だけではなく羊やヤギの家畜、動物達もシアバターの実が好物なので、収穫の時季は、女性達は夜明け前、人間も動物も寝ているまだ暗いうちから、ヘッドライトを付けて実を集めに出かけます。
更に、完熟して木から落ちた実が、より質の良いシアバターとなるため、女性達は暗闇の中、一つ一つ実を手で拾う必要があるので、収穫の作業は中々の重労働なのだそうです。
実の収穫後は、中から種を取り出し、しばらく寝かせます。収穫期の7〜9月はマリでは雨季。丁度、農作業の時季にあたり、女性達は夫の畑仕事を手伝う必要があるので、シアバターの作業はしばらくお休みします。そして、11,12月の、種がよく熟成されて農作業も落ち着く頃に、シアバター作りが始まり、翌年の3月末頃までその作業が続きます。
昨年3月のマリ渡航の目的は、シアバターの製造工程視察のためだったので、収穫には立ち会えなかったのですが、やはり原料を集める所から見ておく必要があると思い、もう一度、8月の収穫時期に合わせてマリに行く計画をたてていました。
しかし、7月の時点で、渡航の準備をしようと現地に連絡すると、
「今年はシアバターの木に全く実が付かないから、マリに来ても収穫の様子は見ることができない。オーガニックの原料に関しては、今年は全く採れないよ。」
と予想外の返事が帰ってきました。
電話口で、事態がつかめず動揺している私に、
「こればかりは神様の決めることだからしょうがない」と、生産者からなぐさめてもらう始末。。。
それもそうか、、、と、私の気持ちがそれで落ち着いた?としても??マリ渡航の計画が飛ぶ、どころの話ではありません。
原料が手に入らないのならば、2015年のシアバターの製造もできないし、となるともちろん、この年は販売する商品もなくなり、事業を一時ストップしなくてはならないことになってしまいます。
事業開始時のコンセプトとして、商品として販売するものは、できるだけ自然の恩恵をそのままの形で皆様にお届けしたいという気持ちがありました。
しかしそれは、勝手な自分の都合にしか過ぎず、事業半年目にして、天然の産物を商品として取り扱う難しさを学ぶ機会に直面しました。
そして昨年の夏は、マリに渡航する代わりに、日本でマリの情報を集めながら解決策を講じる期間となりました。。。
(「マリから、初モノのシアバター情報!(その2)」へ続く)


初売りは、2015年1/10(土)「高知オーガニックマーケット初売り」です^^☆
2015/01/03
2015年、明けましておめでとうございます
昨年、1月14日に「Shea Koro/シアコロ」のシアバター販売の事業「めぐみめぐる」を立ち上げてからおよそ一年が経とうとしております。
一年間、この事業を続けることができたのも、シアバターを使って下さった皆様のお陰です。
そして、日本の皆様に気に入っていただけるよう、丁寧に、丹念にシアバターを作ってくれたマリの女性たちのお陰であり、
そのシアバターの熟した実を付けてくれたシアの木と、それを育んでくれたマリの大地と太陽のお陰です。
これまでの感謝の想いを込めて、2015年は更に、マリでも日本でも、より多くの方がシアバターを通じて、潤いのある生活を送ることができるよう、精進いたします。
皆様、本年も何卒よろしくお願いいたします。
さて、シアコロシアバターの初売りは、1/10(土)「高知オーガニックマーケット」です。
恒例の福袋を限定数で販売するそうですよ!
皆様にまた、お会い出来ること楽しみにしております!!
めぐみめぐる
高橋礼子
明日、12月27日(土)高知オーガニックマーケットに出店します!
2014/12/26
クリスマスも過ぎて、いよいよ年の瀬ですね。
今年の8月から月一で出店してきた「高知オーガニックマーケット」に、今月は、年納めとなる明日27日(土)の回に出店します!
今年最後のオーガニックマーケットでは、冬本番にオススメのシアバターブレンドをご用意いたします。
商品のラインナップは、、、
◉[定番]ピュアシアバター
◉[肌荒れ、乾燥対策]ラベンダー&フランキンセンスの精油ブレンド
◉[風邪、喉荒れ予防]ティーツリー&ユーカリラディアータの精油ブレンド
これらに加えて、
数量に限りがあるため、出店時にしか販売しない人気のスペシャルクリーム!を今回も販売します☆
◉[美容に!!]ウーマンズセンシズ”冬季限定!スペシャルスムース”(アルガンオイル25%+フランキンセンス&ラベンダー&ゼラニウムの精油ブレンド)
↑「若返りのビタミン」と言われ、細胞の代謝を高め、再生を促すビタミンEが非常に豊富な、モロッコのオーガニックアルガンオイルを、通常20%の配合率から25%まで増量し、より滑らかでリッチな使い心地を追求しました!更に、女性にとってうれしい効果ばかりの香り、フランキンセンス精油、ゼラニウム精油、そして肌荒れ改善とリラックス効果のある香りのラベンダー精油を合わせました。
女性性を引き出し、本来の美しさに立ち返るスペシャルアロマオイルのブレンドです。
そして今回も
◉「5分でできる?!ワンコイン(500円)でビューティークリーム作り」のワークショップ
も随時開催します!
↑冷え取りや、血行促進のアロマブレンドや、ご自身の体調に合わせたアロマブレンド等のアドバイスを交えながら、あなただけのオリジナルクリームをその場で作っていただき、そのままお持ち帰りいただけます。
2014年最後の回となるオーガニックマーケットでは、名人(?)の手による美しいしめ縄が販売されたり、お正月用のお箸作りのワークショップが開催されたり、新年を迎える用意にお役立ちモノ、コトが沢山。終了時には、みんなで恒例の一本締めがあるとか。
翌週はお正月で一回お休みで、初売りは2015年1月10日となります。
皆様、年末で何かとお忙しいことと思いますが、2014年のトリを飾るこの回に、是非、足を運んで見て下さ〜い
新商品を追加しました!
2014/12/16
寒さと乾燥が増す冬の季節にオススメの新商品をアップしました!
これまでのシアバター100%の「ピュアシアバター」に加えて、今回新たに、精油入りのアロマバター
◉「ラベンダー&フランキンセンスブレンド」
↑お肌の荒れ、乾燥予防&対処
◉「ティーツリー&ユーカリブレンド」
↑風邪、喉の痛み、鼻づまり対策
が加わりました!!
オンラインショップからご購入いただけます☆
http://sheakoro.theshop.jp/
【ラベンダー&フランキンセンスブレンド】
お肌の乾燥や荒れの予防、対処に、炎症を抑え、皮膚細胞の活性化を助ける香りのラベンダー精油と、皮膚細胞の再生を促進し、アンチエイジング効果の高い香りのフランキンセンスの精油をブレンドしました。
刺激に敏感なお子様からご年配の方まで幅広くお使いいただけるよう、精油の配合を控えめにしております。
ほんのりと、キリッとしたフローラル系の香りをお楽しみいただけます。
気持ちを落ち着かせ、リラックスしたい時にもオススメです。
原材料は全て、化学薬品等の添加物は一切入っていない、100%純粋のオイルを使用しております。
内容量:30ml
全成分:シア脂*(99.5%)、フランキンセンス精油(野生種)(0.3%)、ラベンダー精油*(0.2%)
*オーガニック原料です
本体価格:1420円(税込み1533円)
【ティーツリー&ユーカリブレンド】
風邪の予防に、免疫力を高め、殺菌効果のある香りのティーツリー精油と、のどの痛みや鼻づまりに効果を発揮する香り、ユーカリ精油の中でも、比較的刺激の少ないユーカリラディアータの精油をブレンドしました。
グリーン系の、スッキリとした爽やかな香りをお楽しみいただけます。
リフレッシュしたいときや、集中力を高めたい時等にもオススメです。
原材料は全て、化学薬品等の添加物は一切入っていない、100%純粋のオイルを使用しております。
全成分:シア脂*(99%)、ティーツリー精油*(0.3%)、ユーカリラディアータ精油*(0.4%)
*オーガニック原料です
本体価格:1420円(税込み1533円)
シアコロホームページがオープンしました!
2014/10/02
シアコロのホームページを公開しました!
これからシアコロのイベント情報、シアバターの楽しみ方が広がるような情報をアップしていきますので楽しみにお待ちください。
シアバターの使い方や品質に関するご質問なども受け付けておりますので、コメントもお待ちしております。
これからもどうぞよろしくお願いします。